あなたは、ワードプレスのバージョンはなにをお使いですか?
実は、WordPress 5.5の新機能として、「XMLサイトマップの生成」
がリリースされています。
ブロガーのための、サイトマップについて解説していきます。
・ブログ初心者でサイトマップが何かわからない
・サイトマップはどんな設定をしたらいいの?
・新機能「XMLサイトマップの生成」とはなに?
サイトマップとは
サイトマップとは、簡単にいうと、自分のブログなどのサイトのナビゲートをしてくれる役割です。
このサイトにはなんの情報が含まれているか、どのような記事があるか、ページがあるかを一覧で見せてくれるものです。
そのサイトマップには、2種類あります。
・XMLサイトマップ:検索エンジンが理解する(クローラー対応)
・HTMLサイトマップ:人が理解する(ユーザビリティ対応)
これらは、SEO対策にも有効です。
その2つのサイトマップを解説します。
XMLサイトマップ
XMLサイトマップは、グーグル検索などの検索エンジンがわかりやすく、あなたのブログ構造を理解するためのサイトマップです。
検索エンジンにあなたのWebページの情報を通知する役割をしてくれます。
XMLサイトマップは、「sitemap.xml」形式でつくるファイルで、XMLタグでマークアップすることで、XMLファイルが作成されます。
こちらをブログに設置することで、自分のブログにGoogle検索などのクローラーを呼び込み、検索エンジンへのインデックス登録を促し、検索で上位に表示されやすいなどのSEOとしての効果が期待できます。
HTMLサイトマップ
HTMLサイトマップは、自分のブログへ訪問したユーザ向けに、自身のサイトにどのような情報があるかを案内するためのページです。
一般的には、カテゴリーごとのリストや、全ての記事一覧、ページの一覧を表示させます。
ブログに訪れたユーザが、目的のページを見つけやすくしたり、迷った際にみるような、参考にするページとなります。
つまり、人にやさしく作るべきサイトマップを、HTMLサイトマップ(sitemap.html)と呼んでいます。
WordPress 5.5でサイトマップの何が変わったの?
XMLサイトマップ自動生成
実は、Wordpress5.5以降の新機能として、「XMLサイトマップ自動生成」が追加されました。
今までは、「Google XML Sitemaps」などの有名なWordpressのプラグインを導入して、検索エンジン用のXMLサイトマップを作成する必要がありましたが、これが自動で、標準で作成されるように変更になりました。
つまり、この標準機能で、プラグインの導入が不要となりました。
プラグインの利用は基本的には最低限にした方がいいです。
理由としては、サイトの表示スピードが遅くなったり、セキュリティが甘くなり攻撃されたりとする可能性があるからです。
サイト表示スピードの重要性は、以前 Twitter (@yamekun) でツイートしています。
この機能のリリースで、ブログ初心者の方も意識することなく、簡単にXMLサイトマップを設置できます。
WordPressのバージョンの確認方法
ワードプレス のバージョンを確認する方法は簡単です。
あなたのワードプレス にログインし、ダッシュボードを確認するだけ。
「概要」の欄に、Wordpressのバージョンが記載されています。

この部分が、「5.5.0」以上であれば、「XMLサイトマップ自動生成」機能が利用できます。
XMLサイトマップ自動生成の確認方法
あなたのブログのトップページをブラウザで表示して、URLの末尾に「wp-sitemap.xml」を追加して、「Enter」するだけです。
たとえば、example.com のサイトマップの場所は、以下の場所になります。
example.com/wp-sitemap.xml
簡単ですよね。
簡単XMLサイトマップ設置で不要なプラグインは削除しよう
不要なプラグインは削除すべきです。
この方法(何ももせずに)で、簡単にXMLサイトマップが設置されているので、無駄なプラグインは削除してください。
以下の記事はGoogleアドセンス の記事ですが、その中でも不要なプラグインや、サイトマップの設置の必要性については、記載しています。


実は、アドセンス審査にも関わりますが、もちろんGoogle検索サイトにおいても重要です。
SEO対策としても効果あるので、ぜひ確認してみてください。
コメント